よく読まれている記事

ブログは習慣化できたら勝ち!好きなことを書いて、情報発信を通じて“なりたい自分”にもチャレンジ!ブログで人生に化学変化を起こしていきたい!

10月から受講している『立花Be・ブログ・ブランディング塾』。先日、第2講に参加してきました。前回は名古屋でしたが、今回は大阪での講座に参加。ブログでの情報発信についてがっつり学んできたので、得たものをまとめてみたいと思います。

「損得」でブログを書かない。好きなことを書こう

この考え、ブログを続けていくうえで、とても大切なことだと思います。好きなことを書くと、同じことが好きな人が集まってきますし、好きなことについてどんどん詳しくなっていきます。

そんなにうまい話があるのかと思われるかもしれませんが、僕はこのメリットをめちゃめちゃ実感しています。広島県営SNS『日刊わしら』で、大好きなカープの話題を毎日更新したところ、カープの輪がこの一年で劇的に広がりました。そして、好きなことを書いているので、大変だなぁというマイナスの感情がほとんど浮かんできませんでした。

ブログやSNSを更新し続けるエネルギー源は「好き」なことを発信すること。儲かるからという理由で、好きでもないことを発信し続けると、きっと毎日続いていかないはず。

「なりたい自分」チャレンジをブログで発信していこう

講座の中で、立花さんからこんな話がありました。サラリーマンを辞めてラーメン屋を始められた方の話です。その人がラーメン屋を始めたきっかけは「情報発信」。ブロガーのオフ会があった際に、ラーメン作りを披露され、そのラーメンの味に惹かれた方々がいっせいにブログで発信。それを何度か続けることでファンが増え、起業を決意。そして、お店を出すと決めた時から、準備段階の過程をすべてブログで発信し、試作品を食べる方もブログで募集。そういった情報発信のサイクルを続けたことでオープン当日、行列のお客さんと共にお店をスタートを迎えられたとのこと。

この話を聞いて感じたのは、ラーメン屋を開くという夢が叶ってからブログでお店がオープンしましたと発信しても遅いということ。試行錯誤している事柄をブログに書くことで、自分より後に始める人たちの手本になっていくし、進化していく過程をブログで紹介していくことで、少しずつ少しずつ応援してくれるファンも増えていきます。

「なりたい自分」をブログで発信するのは少し恥ずかしい気持ちはありますが、夢が叶う前に、その想いを言葉にすることで、意識が変わり、ゆっくりとなりたい自分に近づいていくのかもしれません。不言実行より有言実行。その気持ちで「なりたい自分」チャレンジに僕もトライしてみたいと思います。

損得でブランディングしない

ブログを通じての個人ブランディングは自分の思いのまま、どうとでもできてしまいます。しかし、「こんな風に見られたい」という思いで、やっていて苦痛なことをブログで発信してしまうと、この先、そのブランドを背負って存在していかないといけないため、自分で自分の首を絞めてしまうことになります。

自分を誇張したブランディングは、誰でもネットで発信できる時代だけに、すぐにバレてしまいます。だからこそ、目指していきたいのは、立花さんも提唱される「あるがまま」ブランド。

自分の得意なこと、強みを正しく発信し、自分がなりたい道、目標などを正しく公開していく。そして、苦手なこと、失敗したことも隠さず開示していくことが大切だったりするんじゃないのかなと思います。それに、自分を演出しなくていいのは、なんといってもラク。あるがままの自分をブログで発信し、みなさんに親しみを湧いてもらえるなら、それはとても素敵なことだと思います。

習慣化の鉄則!バカバカしいほど簡単に!

「小さな習慣」を読んで感じたことですし、SNSを毎日更新し続けたことで感じたことでもありますが、途切れさせないことが何よりも大事。習慣化すると、それをすることを脳が大変だと感じなくなります。目指すのは、歯磨きと同じような感覚で、取り組めるようにすることですかね。

そのためには、達成ポイントをバカバカしいほど簡単にすること。「ブログを毎日更新する」と決めたら、質も量も豊富なブログを書こうとするのではなく、日記でもいいから、一行でもいいから、ブログを更新すること。それを達成ポイントにして続けていけば、毎日続いていくんじゃないのかなと思います。

ただ、そう決めたとしても、ちゃんと質にも量にもこだわって更新しないといけないという意識が芽生えるものです。なので、ブログをSNSと同じようなレベルで考えていく必要があるんでしょうね。見栄えを気にせず、気軽にどんなことでも発信していいんだと。質と量に関しては、1ヶ月毎日更新できたら考えればいいんだと。誰も見ていない最初のうちに、ブログを毎日更新するという筋肉をつけておきたいところです。

ほかにも、たくさんのことを学んだのですが、4つのポイントに絞って紹介させていただきました。次回は12月上旬。それまでにしっかりレベルアップしておきたいと思います。